京都視覚障害者おでかけ支援NAVI
新着情報へジャンプ
掲示板 杖休め茶屋へワープ

視覚障害者による 視覚障害者のためのおでかけ情報サイトへようこそ♪
皆さまの杖となるには今もまだよちよち歩きのホームページですが
声援をお願いいたします。
比較的作成が進んでいるページ
・みんなのおでかけレポート集
・お花つみガイド(お手洗い情報)の烏丸線沿線の駅情報
また、大したおもてなしはできませんが、
ゲストブック杖休め茶屋 がございますので、どうぞ視覚障害者同士の情報交換コミュニティとして
広くご活用いただけましたらと思います。
→杖休め茶屋入口はコチラ
毎日誰かに支えられて生きている私たちも 誰かの支えとなることができ
お互いに支えあっていける場がここに生まれましたら幸いです。
これからどうぞよろしくお願いいたします。
〈このサイトが見えづらいかたへ〉
★パソコンの「文字の拡大」「画面全体の拡大」「色の反転」「ハイコントラスト設定」について
まとめました。パソコンの環境によって設定方法等が違いますが、少しでも参考になればと思います。
→パソコンを見やすく♪のページ
★アイフォンの「画面拡大」「フォントサイズ拡大」「画面の色反転」「初心者向け音声読み上げ」
についてもまとめました。
→見えにくいアイフォンを使いやすく♪のページ
MENU
1.トップページ
はじめに・・天使の杖でいざ、行かん!
新着情報・お知らせ
京都イベント案内・・京都周辺の楽しそうなイベントのご紹介
2.図のない京都図鑑・・京都のおでかけスポットを言葉で綴ります
3.京都お花つみガイド・・お手洗い情報です
4.お役立ち情報玉くしげ・・便利なアプリ、リンク集など(予定)
5.杖休め茶屋・・見えない・見えにくい仲間の気軽な情報交換掲示板です
雑談気まぐれCANE・・motoちゃんのほのぼの雑談ページです。
気まぐれなのはmotoちゃん、はたまたCANEちゃん!?
(最終更新2019.09.23)

はじめに
新着情報・お知らせ
2018/09/15 ホームページ開設しました。よろしくお願いします。
2023/03/21 みなさま、おはようございます、yukiです。
春分の本日、長い冬眠から目を覚ますと、
暖かな雨が土を潤し、芽吹き始めた生命を慈しんでいました。
ときに止まってしまうことがあっても、一歩、また一歩、
小さくても自分の歩幅で進んでいこうと思います。
きょうは皆様に、お正月に届いたお年玉レポートをご紹介させていただきます。
昨年に引き続いてのお年玉コラボ企画、楽しみにしてくださっていたかたには
大変お待たせいたしました。
今年は5箇所のおすすめスポットレポートをいただきました。
京都の街を五人五色に切り取った多様な趣のレポート、読者の皆様には
ぜひ全スポットをめぐっていただきたく、楽しい企画をご用意しました。
2023年玉手箱企画 春色の汽車に乗って…京都ミステリーツアーへGo♪
どうぞ心の京都を春色に染めながら、縦横無尽に駆けめぐってくださいね。
2022/10/23 金木犀は二度香る――。
どこか推理小説のタイトルみたいですが(そうでもない?)、
鼻をひこひこさせて検証を試みていたyukiは今年、
やっぱり間違いない!と確信に近い鼻応えを得ました。
一度目は9月20日過ぎから1週間ほど。
いったん途絶えた甘い香りに再び出会ったのは、10月15日・・
それはちょうど、6月に訪れたまなざし農園さんを
再訪した日の夜のことでした。
農園の収穫祭にお邪魔した今回は、前回以上に感動いっぱい!
楽しさいっぱい!の豊かな体験をさせていただきました。
今回はなんと、チームあおいとりのみなさんのレポートも
交えながら体験の様子をお伝えしたいと思います。
ぬくもりあふれるまなざし農園収穫祭 レポートはこちら
2022/09/11 きのうは十五夜、中秋の名月でしたね。
一晩かけて悠々と南天を渡る名月があまりにも綺麗で
何度もベランダに出ては宵闇に目を這わせ、その行方を訪ねました。
月の光が優しいのは、それがきっと自らの受けた光を分け与える、
宇宙のつながりを宿す光だから・・。
本日お届けするのは、そんな優しい月を二回り少々巻き戻した頃、
6月下旬に訪れたまなざし農園(舞鶴市)での収穫体験レポートです。
ばたばたしてるうちに公開が遅くなっちゃいましたが、
それでもぜひご紹介したくてページを仕上げました。
→まなざし農園体験レポートはこちら
ちょうどきょう、見えない・見えにくい人に情報を届ける番組
「NHK視覚障害ナビ・ラジオ」でも、農園を運営するNPO法人
視覚障害者支援ネット・チームまなざしの活動が大きく
取り上げられていました。→番組の紹介はこちら
またチームまなざしでは、FMまいづるで視覚障害当事者が発信する番組を
ご担当されていて、そこで天使の杖でおいでやすHPのご紹介も
してくださったそうです。
ありがとうございます!
今夜の月が綺麗なのは、同じ月に照らされて
頑張っている仲間がいると感じるから・・。
2022/07/18 3年振りの祇園祭(前祭)も無事に執り行われ、今日は海の日。
そろそろ冷房を入れようかと思いながらも、開け放した窓からは
鞠つきから水遊びに移った子ども達の元気な声、その背景に、
今生まれたのかそっと鳴き始め、合唱を楽しむ蝉の声。
それぞれの夏を謳歌する響きの描く日常がとても愛おしくて、
冷房の出番はしばし先送りの昼下がりでした。
そんな本日お届けしますのは、海の日にぴったりのお話。
「人魚姫だョ テンちぇるちゃん♪」「恋する乙女だョ テンちぇるちゃん♪」
海からの贈り物?ピュアでキュートな人魚の物語、
ほんのり潮風を感じながら2本立てでお楽しみください♪
2022/06/29 わぁ!ちょっと更新しない間に梅雨入り・・と思う間もなく梅雨明け!
韋駄天走りで駆け抜ける梅子さんの得意顔が目に浮かぶようです。
更新できなかった間も、yukiは春にご案内していたおでかけイベントの
準備と開催、レポート作成と気持ちはずっとここにあったのに、
こんなに日付が進んでてびっくり、浦島太郎になった気分です。
というわけで、お待たせしました!
6月12日の虹色京都ツアーこんなでした♪レポートが
ようやくできあがりました。
ご参加くださった皆様には、本当にかけがえのないひとときを
ご一緒できましたこと、心から感謝いたします。
ツアーでは浦島さん・・ではないある果物とゆかいな仲間たちが
梅子さんのテリトリーで大活躍!?
→虹色京都ツアー 出発はこちらから 楽しんできてくださいね♪
2022/05/05 行楽日和に恵まれたGW後半、そして本日はこどもの日。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
私はこの春に巣立っていった娘の暮らす北国の遅い春に
想い馳せ、ひとり洗濯日和を満喫しています。
寂しいけれど、娘の成長に感謝、そして遠くまでエールを
飛ばせるよう元気で頑張ろうと誓うこどもの日です。
そんな本日に限りなくぴったりなお話を、
豪華2本立てにてお届けいたします。
こどもの日と言えば、やっぱりこいのぼりと五月人形ですよね。
ということで、こいのぼりを家族全員一緒にしてグレードアップしたような
あの人が主役のお話「探してみたょ テンちぇるちゃん♪」
そして、五月人形と人気を二分するこの人が主役の
「呪っちゃうょ いちまさん」。
怖いはずのもののもつあたたかな温度にふれられる
二つの物語、どうぞ続けてお楽しみください♪→①②
2022/04/05 【感謝御礼】先日ご案内した欲張り京都満喫ツアー、おかげさまで
定員に達しましたので申込受付を終了いたしました。
ご参加くださる皆様、ご検討くださった皆様、ありがとうございます!
2022/03/29 2週間前には遠慮がちな春との距離感をほんのり愉しんでいたのが、
沈丁花の香りに顔を上げれば、いつの間にか私を乗せた小舟は
すっかりハルイロの世界の中程へと漕ぎいでていました。
見えなくても、やっぱり気づかないまま通り過ぎていくのは嫌。
スカートの端をつまみ上げ、ジャブンと春に飛び込んで
全身で感じたい。忘れたくない、忘れられたくない・・
突き上げる感情に、あぁ私は地球の一部なんだなと実感します。
そんなyukiの小舟?泥船?で一緒におでかけしませんか?
少し先ですが、6月12日に久しぶりのツアーを企画しました。
今回のツアーは、伊丹のサラダドレッシングさんという
ボランティアグループの企画のひとつとして、京都ツアーを
担当させていただきました。
興味のあるかた、ぜひチェックしてみてくださいね。
→梅雨の季節も心カラフルに♪ 欲張り京都満喫ツアー
梅宮大社・紫陽花の小径散策と生八つ橋づくり体験
2022/03/16 春の妖精の悪戯みたいなつかの間のぽかぽか陽気が、今年初めての
うぐいすの声を運んできました。
またすぐに寒さが戻ってくると言い聞かせつつ、春風が
心にくれる嬉しさを、生まれたての雛を抱くように
そっと感じています。
本日お届けします「合戦だょ テンちぇるちゃん♪」は、
そんな今日このごろにぴったりなお話です。
本当は前回の更新日にもぴったりだったんですが、
さてそれは一体どんなお話でしょう?→こちらからどうぞ
2022/03/03 ♪きんの屏風に 映るひを
かすかに揺する 春の風
日本古来の歌には、どきりとするほど歌詞の美しいものが多くあります。
このひなまつりの歌もそのひとつで、小さいのにとても繊細な調度品や
お人形たちの上品なお顔立ちを彷彿とさせる、雅やかさと格調高さと
優しい彩りに満ちた歌詞は、意味を知らずに口ずさむ子どもの心をも
豊かに育むように思います。
そんな、ひんやりとした風にも春を感じるひなまつりの頃ではありますが、
なんと、お正月に天使の杖にいただいたお年玉をスペシャル企画にして
お届けしたいと思います。
お年玉を、まるで三人官女のお道具のような手箱に収めた
2022年玉手箱企画 スペシャルバーチャルツアーへLet's go♪
どうぞお楽しみください。
2022/02/11 節分・立春を過ぎ、あたりは一面に花々が咲き乱れてまさに春爛漫・・・
なんて、すいません。「暦の上では春ですが」という定型句に飽きて、
わかりにくい冗談から始めてしまいました(笑い)。
いや、寒い毎日ですが、皆様お元気にお過ごしでしょうか。
私の住まいの近くでは、今年に入り何度か雪が積もり、雪道では普段以上に
声をかけてくださるかたが多く、寒い中にもあたたかさをいただいていましたが、
雪国育ちの私は、永の歳月を経ても雪道の歩き方は体に沁み込んでいるようで、
無意識に「雪上モード」が発動し、すたすた歩けるのは我ながら面白い発見でした。
ただ、転ぶことはないものの、自宅のすぐ傍で道がわからなくなる「プチ遭難」が多発。
いつの間にか、足裏や杖先の感覚ががんばって私を支えてくれてたんだなあ、
なんてすっかり前置きが長くなりましたが、立春を過ぎればお次は
バレンタインということで、今回お届けしますのは
「デートでGoGo!だょ テンちぇるちゃん♪」。
コイバナで盛り上がるのは、やっぱりあの二人?
甘く切なくときどきほろ苦く、ところにより一時雷?な早春ストーリー、
どうぞお楽しみください。
〈予告〉
実は最近、とっても素敵なおすすめおでかけスポットレポートをいただきました。
近日公開に向けて準備中ですので、こちらもどうぞお楽しみに♪
2022/01/02 昨日に引き続き、yukiです。嬉しいお届け物、ふたつです。
①まずはお待たせしました♪テンちぇるちゃん第18話「空にのぼるょ テンちぇるちゃん♪」
準備が整いましたので、昨日の予告通り公開させていただきます。
テンちぇるちゃんは天使なので、空を飛ぶのはいつものこと・・なのですが。
今回は「空にのぼる」というだけに、高く、高くのぼっていきます。
のぼるにつれ移ろう空の色など、細やかな描写に想像を重ねつつ、どうぞお楽しみください。
②続いて、食レポリーダー・ラベンダーさんから、お久しぶりにレポートが届きました。
今回寄せてくださったのは、おでかけできないときにも嬉しい♪
おうちで味わえるとっておきの美味しいもの情報。こちらもラベンダーさんならではの
丁寧な説明と濃厚な表現から、おすすめポイントや知りたいことが余すところなく伝わってきて
食べなきゃ人生損、そんな気さえしてきます(笑い)。
「まんま海老やん! ワンランク上のパスタソースやで!」
みんなの情報交換スペース「杖休め茶屋」に投稿いただきましたので
チェックしてみてくださいね。
皆様からの感想やおすすめ情報もお待ちしてまーす♪
2022/01/01 新年あけましておめでとうございます。
新しい年を迎えるということは、新しい年に迎え入れられると
いうことでもあります。
天から舞い落ちる真っ白な雪に包まれて迎えた、2022年との出会いの瞬間。
大切に、再生の年にしていけたらと思います。
誰もにとって、笑顔の多い素敵な1年となりますように。
さてそんな新春、古来より初夢に見るとよいとされるのが、一富士二鷹三なすび。
でも実際はなかなか都合良く夢に出てきてくれることは少ない、というかないですよね。
そこで今回、天使の杖から特別に、富士山のように雲の上につきぬけ、
鷹のように空を舞い、茄子のようにあげると美味しくなる、
そんなお話を、明日、お届けしたいと思います!
明日の夜見る初夢には間に合うようにしますので、どうぞ楽しみにお待ちくださいね。
2021年の更新履歴はこちら
2020年の更新履歴はこちら
2019年の更新履歴はこちら
2018年の更新履歴はこちら
京都周辺イベント案内
2022/12/15~25 ニュートラ展 in 京都
京都伝統産業ミュージアムにて
福祉と伝統工芸の新しいものづくりの可能性を探る展覧会
体験プログラムや講演会も多数用意されています(予約制)
2022/12/29 みんなで自然を楽しもう バリアフリー自然探検隊
10時半から12時半頃 大阪城公園にて
参加無料(事前申込制)
※平成30年度京都府地域力再生プロジェクトとしての活動期間は
平成31年3月31日をもちまして終了いたしました。
期間中、調査や交流会、講座にご協力・ご参加いただきました皆様ならびに
あたたかく見守ってくださいました皆様、ありがとうございました。
「天使の杖でおいでやす」では、これからも誰もが楽しく暮らせる地域づくりを目指し
活動を続けてまいります。
今後も様々なお役立ち情報や、役に立つかどうかは読む方に委ねますが
私たち視覚障害者が京都を舞台に巻き起こすドキドキわくわくをとおして
私たちが真に楽しく生きる街・京都をお届けしていく予定です。
今後ともよろしくお願いいたします。
京都府地域力再生プロジェクト
地域に暮らす住民が協力し合い、暮らしやすく魅力的な
地域づくりを目指す「地域力再生活動」を、京都府と
京都府市町村振興協会が連携して支援する取り組みです。
|
ページの先頭へ戻る
2.図のない京都図鑑(お出かけガイド)へ
3.お花つみガイド(お手洗い情報)へ
4.お役立ち情報玉くしげへ
5.杖休め茶屋へ
|